同時にZoomにログインすると、音がハウリングします。

工場視察LIVE時、全員がイヤフォンをすることで音のハウリングを防ぐことができます。

全員イヤフォンをしているのに、音がハウリングします。

パソコンのZoomの設定には、音の入力を選択する画面があります。「システムと同じ」以外の設定の場合、イヤフォンやヘッドセットを接続していても検出せず、パソコンやノートパソコン自体で音を拾おうとしてハウリングします。Zoomの設定を確認お願いします。

工場の施設間を移動中の手ブレが気になります。

広い工場で、ある地点から次の工場見学の地点まで、歩かないといけない場合、スマートフォンを繋ぎっぱなしで移動していると視聴者にとって画面が揺れているだけで不快感を感じる可能性があります。その場合、フロントカメラに切り替えて自分の顔を見せることで、移動時間を質疑応答などの対話の時間に変えることができます。移動中に余計なものが映り込むリスクも減ります。

自撮り棒を使った方が良いでしょうか?

はい。スマートフォンで工場視察LIVEを行う場合、自撮り棒を使うことをお勧めします。スマートフォンを両手で持って撮影するのは思いのほか疲れますので、自撮り棒があるととても楽です。

また、人間では近寄りにくい場所、例えば加工している部分をアップで撮影するなどでも、自撮り棒があると安心です。自撮り棒は100円ショップでも販売していますが、スマートフォンを固定する力が安定しないと危険です。2000円程度のものを購入することをお勧めします。

工場視察LIVEを自社で企画しましたが、どうやって集客したら良いでしょうか?

集客方法に関しては、ブログ内「イベント集客方法」で解説していきますので、ご覧ください。

工場見学を写している画面を固定したい

「スポットライトビデオ」でその画面を固定する必要があります。この操作はホストのみ行うことができます。参加者一覧の中から固定したいIDをを選び、詳細→スポットライト で画面を固定します。

スマホにはイヤフォンを接続した方が良いでしょうか?

はい、イヤフォンを接続する必要があります。ノイズキャンセル機能で、周囲の騒音を拾わずにオンライン工場見学を実施することができます。

Zoomはニックネームで参加できるため、誰が誰だかわかりません

参加申込み時に、名前を申請していただきましょう。「名前を企業名+個人名にしてください」と依頼することもできますが、企業名を隠して参加したい場合もありますので、オンライン工場見学申込み時に、Zoomにログインする名前も申請いただくのが良いと思います。