オンライン工場視察・工場見学セミナー

工場視察LIVEセミナーは、コロナ禍において、どのように工場見学や工場視察にリモートで対応するか、学びます。これは、これまで通り「お客さまが訪問された時に工場を案内する」をオンラインに置き換えて「Web会議後に、リモートで工場内を紹介する」ことに加え、これまで商圏にできなかった遠方の見込み客ともWeb会議を持ったり、リモートで工場視察に対応したりという機会の拡大でもあります。使うのはZoomとスマホのみ。大きな投資は必要ありません。

次回セミナーのご案内はメールニュースでお知らせします。また、団体向けに工場視察LIVEセミナーを行っていますので、お問い合わせください。

オンライン工場見学を実施する意味
オンライン工場見学チェックリスト

3つの工場視察ケース

顧客、見込み客、潜在顧客。顧客ステージに応じた工場視察ケースがあります。

メリットは?

リモートで工場視察に対応することは、リモート営業の強化です。
img-04

このような企業様へ

工場視察LIVEセミナーは製造業、メーカーなど、お客さまに工場を見ていただいたり、デモ製品を紹介する必要がある企業向けのセミナーです。

  • コロナ禍で、打ち合わせが思うように捗らない
  • 既存客維持のために、新しく提供できるネタを探している
  • 展示会が中止になってどうしようかと考えている
  • 新しいことに取組み、新聞社へリリースできるネタを探している
  • 新規取引先から「東京にはちょっと伺うことができない」と言われた
  • コロナをチャンスに、オンラインツールを駆使して商圏拡大したい
  • リモート営業は強化したいけれど、過度な投資はしたくない

これまでお客さまが来社された際に工場内を案内したり、サンプル品を説明したりしていたけれど、コロナでミーティングがオンラインになり、「現場」「モノ」を見せづらくなっていると感じていませんか?どのようにしたらそのような「リアル」をリモートで見せていけば良いのか、解説します。

講師は動画製作所 代表の菅野氏。2015年より製造業の技術動画に特化したサービスを展開し、これまで100社以上の動画を撮影しています。製造業が効果的に動画やLIVEを活用するテクニックを解説いたします。

1.既存客に向けた工場視察、2.見込み客向けにメールマガジンなどで工場視察の案内をお送りし、問い合わせを得るための工場視察、3.不特定多数の潜在顧客に向けて工場視察を企画する など、3つの視察シーンに対応。ターゲットやシーン別に効果的な内容を解説します。

工場視察LIVEで使用するのはZoomとスマートフォンです。Zoomは100人までの参加者を招待できる「プロ」でも月額2,000円です。新規投資をほとんど必要としません。

セミナーで話を聞くだけではなく、希望社には実際に工場視察を行っていただきます。この時、同じセミナー受講仲間が視聴者となります。(競合企業は含みません)。実際にセミナーで学んだことを実施いただくことで、本番である対顧客との工場視察への準備ができます。

東京の企業の場合、体験会実施時に講師が伺い、サポートいたします。

セミナー終了後、別途個別相談を承ります。(1社30分程度)工場視察をリモートで対応することについての疑問やプレゼン内容など個別の相談に対応いたします。

体験会実施企業は、ここDIAgate内で「不特定多数に向けた工場視察LIVEイベント」を実施いただけます。商圏を全国に広げたい企業様、新しいことにチャレンジしたい企業様、ご活用ください。

セミナー終了後、受講企業間で「オンライン工場視察」の体験会を実施します。これは、希望者が実際に工場紹介(または製品デモ)をオンラインで行っていただき、視聴者(他の受講生)がフィードバックを行うものです。体験会の実施は任意ですが、対顧客向けの本番開催に備えてぜひ体験会を実施ください。

講師プロフィール

動画製作所 菅野氏

御国義塾高等部卒業後、カンノ・カンパニーに入社。2015年に中小製造業専門の動画制作サービス「動画製作所」を立ち上げる。東京都中小企業振興公社や三鷹商工会などの公的機関も含め制作した企業は150社を超える。2020年8月1日に32才で代表取締役に就任。1988年生まれ、東京都三鷹市在住。